2007年12月15日土曜日

表板の厚みだし(2008/12/15)

裏板の厚みだしがだいたい終わったので、今度は表板です。
まずは、荒削りから・・・

裏板、比べて材料が柔らかいので、サクサク削れます(^^)

調子にのっていると、バキッと剥がれる事があるので、慎重に!
何度か、ヒヤッとする場面がありました。





こっちは、厚みだしが終わった裏板です。
この時点では、裏板の裏側(?⇒要するに内側)はまだ削ってません・・・

2007年12月2日日曜日

裏板の厚みだし(2007/11/29)

今回は、厚みだし。
エッジから3mmくらいの所に線を引き、その内側を削っていきます。
前回の厚みだしの時に、削り過ぎた箇所もあり、3mmにするようにという指示でしたが、そんなに厚みが残っていません。
一番薄いところ(2.5mm)にあわせて、削っていきます。まずは、端を削ります。


厚みを測るには、こんな道具を使います。


削っては測り、測っては削りの繰り返しです。
ポイントはエッジの内側を均一の厚みにする点です。
均一でないと、音のバランスが悪くなるそうです。

後は、裏板の形をイメージして左右対称になるように削っていきます。
端の部分から、スムーズに繋げて行きます。
目を瞑って触ると、形をとり易い。
写真に写っているのは、形を整えるのに使用した鉋です。
ちなみに、裏が丸い鉋です。

今日は、木目の状態についても教えてもらいました。
中央にゆくほど間隔が狭まっている方が良いそうです。
中央部分は、魂柱や駒があるのである程度の強度が必要です。
その為に、木目が詰まっている方が好ましい。

逆に、端の部分は裏板を振動させるので、柔らかい方ば好ましい。
そうすると木目の間隔が広まっている方が好ましい。

裏板の荒削り続きとスクロールの設計(2007/11/22)

裏板の荒削りの続き・・・・

今週も又、ひたすらに削ります。

鑿の使い方を注意されました。
チョンチョンと削っていたら、そんな削り方では半年かかると・・・・
ガ~っと削れと。

要するに削りカスが数センチになるように削ります。
裏板が凸なので、鑿が板から外れないようにコントロールするのに、コツが要ります。

左手で角度を一定に保ち、右手は押すだけにしないと、体力が必要です。



スクロールはコンパスで絵を描く方法を教わりました。
詳細はそのうち・・・・