裏板が未だ終わりません・・・・
外側はやっとこさ仕上がりました。
外側が終わったら、今度は内側です。
まずは、適当に削っていきます!
これが終わったら、厚みを調整しながら、進めていきます。
【今日の座学】
弦長に対して、音の比率からどんな長さになるかというお話です。
バスバーと指板の長さの関係ですね。
実際どのサイズを選ぶのかというのは・・・ちゃんと考えましょう。
(どの音域を楽器のどの部分で出すかということですね)
2009年8月15日土曜日
2009年8月8日土曜日
光と影(2009/8/8)
2009年8月1日土曜日
ストラディバリのネックの長さと裏板(2009/8/1)
まだまだ、裏板を削っています・・・・
ザクザクとやっているだけなので、写真はありません・・・
はい、頑張ってます。
ただそれだけです。
【今日の座学】
今回は、ネックの長さについてのお話でした。
(あまり、説明し易いテーマではなかったので、ネックにしました)
弦の長さと、バイオリンのサイズ、ネックの長さのお話だったのですが、一言で言うと、ネックの長さはまちまちだということです。
ネックの長さというのは、演奏のスタイルによっても変わってきます。
その時代(曲)にあったネックの長さがあるだけで、ネックの寸法が重要ではないということでした。
一番、重要なのは弦の長さであって、ネックの寸法にこだわり過ぎるのは良くないというお話です。
ちなみに、ストラディバリウスでも何種類かのネックサイズがあります。
ザクザクとやっているだけなので、写真はありません・・・
はい、頑張ってます。
ただそれだけです。
【今日の座学】
今回は、ネックの長さについてのお話でした。
(あまり、説明し易いテーマではなかったので、ネックにしました)
弦の長さと、バイオリンのサイズ、ネックの長さのお話だったのですが、一言で言うと、ネックの長さはまちまちだということです。
ネックの長さというのは、演奏のスタイルによっても変わってきます。
その時代(曲)にあったネックの長さがあるだけで、ネックの寸法が重要ではないということでした。
一番、重要なのは弦の長さであって、ネックの寸法にこだわり過ぎるのは良くないというお話です。
ちなみに、ストラディバリウスでも何種類かのネックサイズがあります。
登録:
投稿 (Atom)