【仕事の方はというと・・・】
新しいプロジェクトでヒーヒー言っています。
13ヵ月のプロジェクトで、総額が経営会議レベルになってしまいました。
おかげで、社内の報告資料とかの負荷がとても高くなっています。
10月に入ってからの残業時間が100時間を超えてしまい、怒られています。
シュミレーションによると、今月の残業予測が230時間だそうで・・・
部長には、「そんなに働ける訳ないじゃないですか~」と言い放ってごまかしました。
(課長仕事を投げ出して良いよと言われれば、少しは楽になるのですが・・・)
気分転換に伊坂幸太郎の「終末のフール」を読みました。
アマゾンのカスタマーレビューを見ると、賛否両論でしたが、私は面白いと思います。
ちょっと物悲しく、ちょっと心温まるお話でした。
空気感としては、「三丁目の夕日」みたいな感じだと思います。
さておき、製作の方はというと・・・
【裏板の接ぎ】(2010/9/25)
裏板の接ぎ合わせのための調整をしています。
重ねてみて、隙間がないかどうかを確認します。
先生に激写されました・・・
削っては合わせ、合わせては削りの繰り返しです。結局、この日は時間切れになり次週持ち越しです。
この作業の前に、前週につけておいたライニングの確認をしています。
一部、ライニングに隙間があり、膠を流し込んで圧着しています。
原因はというと、ブロックにライニングを差し込んでいるのですが、そのカーブがいまいちでした。
ここまでの工数:8人日
【テンプレート作りと裏板接ぎ】(2010/10/2)
先週に引き続き裏板の接ぎです。
が、先生に面出しをお願いしてしまいました。
(言い訳)
兎に角、寝不足と疲労が蓄積していて、とてもじゃないけれと上手くいく雰囲気ではありませんでした。
先生からの提案に、思わず乗ってしまっていました・・・
と、いうことで私は休憩です(嘘)。
その間に、ネックに手を付けます。
まずは、テンプレート作りから・・・
今回のビオラは小柄なので、オリジナルを少し縮小したものを作っています。
(あれ?何%縮小したのだったか・・・後で確認しなくては・・・)
最後に、膠付して今日の作業はお終いにします。
ポイントはというと・・・
(1) すり合わせをして杢のバランスをみてマークする(鉛筆の線)
(2) クランプを用意しておく
(3) 膠は両面にたっぷりと塗る
(4) すり合わせながら余分な膠を押し出して
(5) マークをあわせてクランプで固定
後は、このまま放置です。ここまでの工数:9人日
【裏板面出し】(2010/10/9)
裏板の接ぎ合せができたところで、今度は面出しです。
平らになるように削ります。
ひたすら削っていたら、削り過ぎの注意を受けました。
どうやら、鉋に力を入れ過ぎていたようです。
鉋は、軽く扱いましょう!
面が出たら、横板をあわせてケガキとアウトラインを引きます。
横板に合わせたところで時間切れでした。
プンタの部分は次週にゆっくりとデザインし直します。
ここまでの工数:10人日
【裏板切り出し&荒削り】(2010/10/16)
まずは、先週の続きから・・・
バランスを見ながら、プンタのデザインを決めます。
今回のモデルは、丸っこいイメージなので、それを目指します。
が、自分で書いているとだんだん判らなくなってきます・・・・
先生に見てもらいながら、修正もひとまず終わりました。
※今回は、ちゃんとボタン部分も残しました!
次は、線に沿って切り出します。
手鋸は面倒なので、バンドソーで切りだして貰いました。
後は、エッジ部分に6mmの厚みで線を引き、荒削りです。
鑿でガシガシ削っていきます。
板厚が目標を微妙に下回っているので、削りすぎないように注意しながら削ります。
カーブのテンプレートがないので、出来上がりをイメージしながら削ります。
もう、力仕事です。
暑いです。
汗が材料に滴るので、扇風機を発動させて削っています。
板厚もギリギリなので、今日中に荒削りが終わるかと思っていたのですが、2/3位までで時間切れになりました。
ハイペースで作業したため、月曜日には筋肉痛になっていました・・・・
自分の鑿も、スパスパ切れるように研いでおかないと。
ここまでの工数:11人日
【材料買出し】(2010/10/23)
今日は、材料の買出しです。
先生の引率付きです。
色々と選び方を聞きながら、材料選びをしました。
材料は、軽い方が良いそうです。
重く、固い材料で、板厚を薄く仕上げても良いのですが、音色がキンキンしてしまうそうです。
こればかりは、作って試してみるしかありませんね・・・
表板と裏板と横板を買いました。
表板は、切れ目が入っていないので、自分で切らなくてはなりません。
ちょっと面倒です・・・・
授業がお休みにもかかわらず、お付き合いいただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿