【鉋の改造】
先週作った立ち刃鉋ですが、膠を削ったら鉋台が削れてしまいました。
鉋台は、栂を黒檀でサンドイッチしていたのですが、どうやら栂は柔らかすぎるようです。
真ん中に筋がいくつか入っています・・・
材料を探してみると、バロックバイオリンの指板を作ったあまりの黒檀の薄板がありました。
ちょっともったいない気もしましたが、サイズを測ると、鉋用の材料を採ってもテールピースを作る分は十分に残りそうです。
早速、鉋のサイズに切り出します。
実は、鉋のサイズには少し足りなかったのですが、鉋の長さを詰めてしまう事にしました。
前回同様に、ボンドでつけて、面を出して完成です。
これでもダメなようならば、次回は真鍮でも張ってみます。
【駒の仕上げ】
1台目のバイオリンの駒を加工しました。
何故、今更1台目の駒をと思われるでしょう。
昨日のK女史のバイオリンに触発されただけです・・・
足の部分の加工と、穴の部分の加工です。
いずれも、買った時のままからアウトラインを変更する加工です。
駒の加工をすると思うのですが、工具が隙間に入らない!
これが一番の苦労の種です。
加工が終わったところで、魂柱を作りなおそうかと思ったのですが・・・
魂柱立て自体を加工しないと使えない状態だったのをすっかり忘れていました。
洗濯と買い物を申し使っていたので、こちらは次回に先送りしました。
【義姉のバイオリンの作業】
こちらも少しだけ作業しました。
縁削りはほぼ終わりです。
この後は、表板を作ってから進めることにします。
木釘をパフリングにかかるようにしたいので、こんな進め方を試してみたいと思います。
裏板、表板を横板に仮止めして整形し木釘を仮止めします。
その次に、仮止めをばらして、パフリングの溝掘りをします。
裏彫りをして、箱を閉じてから木釘を入れます。
木釘の部分をちょっと削って、パフリングを入れます。
その前に、ボタン部分の修復(というか作成)をしなくては・・・・
海外の
サイトを見ていたら、ボタンの修復(De la Fabrique de Derazey a Mirecourt)を見つけました。
イメージを参考にしてみたいと思います。
ここまでの工数:14.0人日