展示会&仕事でした。
今回はバロックバイオリンを出展しました。
今年も天候に恵まれませんでしたが、見学者も驚くほどいらしてました。
プロ奏者による試奏があり、私の順番は土曜日の一番最初です。
が、残念なことに仕事が・・・・
前日の夜に決まったので、もういかんともし難い状態でした。
時間差を使って、池袋と職場を行ったり来たり・・・
試奏も調弦に苦労をしていた以外は、弦が切れる事もなく無事終わったそうです。
後は、録音されたCDを楽しみに待つだけです。
日曜日は朝から最後までいることが出来ました。
色々と話を聞くと、試奏で別メニュー(バロックバイオリンだから)で弾いてくれたりしたそうで、試奏を生で聴けなかった事が残念でたまりません。
トラブルとしてはE線が切れた位ですが、予備を準備しておいたので問題なしでた。
2011年5月29日日曜日
2011年5月21日土曜日
表板に着手 (2011/5/21)
いよいよ表板に着手です。
先週先生に手伝ってもらい接いだ表板をいよいよ削りだします。
先ずは、平面出しをしていきます。
微妙な隙間がありますが、横板を押せばつくていどであれば許容範囲です。
厚みを測ったら22mm弱でした。
今回の表板は20mm強の予定なので、充分です。
面が出たら、横板にあわせてアウトラインを引きます。
角の部分は、裏板を見ながらあーでもない、こーでもないとフリーハンドで書いていきます。
C字部分から、流れるようにするのが難しいのですが、ある程度で良しとしないと、無限に続きます。
アウトラインができたら切り出しますが、今回はバンドソーです。
ついでに、ライニング材も切り出しました。
次は、縁を6mm位になるように削ります。
額に汗して(というか、汗だくで)作業しています。
スプルースは柔らかいのでサクサク進みますが、割れないように気をつけながら作業します。
一周まわったので、次の工程に進みます。
今日は、暑くてつかれたのと、時間が来たのでおしまいです。
次回は、アウトラインだしです。
ここまでの工数:32.5人日
【展示会出品】
5/28(土)、29(日) 10:00-17:30
日本バイオリン製作研究会に出品します。
場所は、自由学園明日館です。
28日の13:00からの試奏会で演奏されます。
バロックバイオリンですが、顎あて付きで出品するので、ネックの太い裸ガット弦を張ったバイオリンです。
先週先生に手伝ってもらい接いだ表板をいよいよ削りだします。
先ずは、平面出しをしていきます。
微妙な隙間がありますが、横板を押せばつくていどであれば許容範囲です。
厚みを測ったら22mm弱でした。
今回の表板は20mm強の予定なので、充分です。
面が出たら、横板にあわせてアウトラインを引きます。
角の部分は、裏板を見ながらあーでもない、こーでもないとフリーハンドで書いていきます。
C字部分から、流れるようにするのが難しいのですが、ある程度で良しとしないと、無限に続きます。
アウトラインができたら切り出しますが、今回はバンドソーです。
ついでに、ライニング材も切り出しました。
次は、縁を6mm位になるように削ります。
額に汗して(というか、汗だくで)作業しています。
スプルースは柔らかいのでサクサク進みますが、割れないように気をつけながら作業します。
一周まわったので、次の工程に進みます。
今日は、暑くてつかれたのと、時間が来たのでおしまいです。
次回は、アウトラインだしです。
ここまでの工数:32.5人日
【展示会出品】
5/28(土)、29(日) 10:00-17:30
日本バイオリン製作研究会に出品します。
場所は、自由学園明日館です。
28日の13:00からの試奏会で演奏されます。
バロックバイオリンですが、顎あて付きで出品するので、ネックの太い裸ガット弦を張ったバイオリンです。
2011年5月15日日曜日
表板の接ぎ (2011/5/14)
先週裏板が仕上がったので、表板の作業に入ります。
【表板の接ぎ】
先ずは、表板材を用意します。
用意した表板を2枚におろします。
開いた部分をくっつけます。
単純にはこれだけなのですが・・・
5時間作業して、接合部分が上手くいっていないので、先生に頼みました。
鉋を3回くらいかけただけで、ぴったり合うように仕上げていました。
コツは?と聞くと、「力を入れないこと」だそうで・・・
ここまでの工数:31.5人日
【おまけ】
昨日は、学校帰りに職場に行ったので、疲れて寝てしまいました。
週末にやろうとしていた、作業場環境の整備を日曜日になってしまいました。
棚板の作成と、本棚の転倒防止をしました。
棚板は、桐の板に補強を入れて作りました。
金具の耐過重が15kgのため、軽さ重視です。
手前に、丸棒を渡し、クランプ置場をつけました。
ピンぼけ&見切れているのは、これ以上離れて写真が撮れなかったからです・・・
本棚の転倒防止は、木枠を二つ作り、本棚と天井の間を埋めただけです。
2011年5月7日土曜日
裏彫り終了!! (2011/5/7)
【ゴールデンウィーク】
ゴールデンウィークも残りわずかになりましたが、ほとんど仕事をしていました。
おかげで、疲れが溜まっています。
多分明日も出勤です・・・・
【裏彫り】
登校早々先生から「今日は裏彫りを終わらせて下さい」と・・・
もう、いい加減つかれてきたので、万一終わらなかったら宿題にするつもりでした。
が、ラスト1時間が劇的にペースが上がったので無事終了です。
厚みは、中央が5.8mm位(6.0mmの予定でしたが少し削りました)、淵が3.0mm位です。
最初は、もう0.3mm程厚くする計画でしたが、鳴りを良くする為に削り込んでいます。
削り終わった裏側がこんな感じです。
ついでに表側はこんな感じ・・・
途中でタッピングして音の鳴りを確認します。
正しいやり方も教えてもらい、モード1、2、5をとりあえず試してみました。
それなりに響く感じになったのと、もう、いい加減時間をかけ過ぎているので完成としました。
モード2と5が、丁度1オクターブ離れていると良いそうです。
偶然にも聞いた感じで1オクターブ離れていました。
【次回の作業】
次回は表板です。
表板は未だ何も手をつけていません。
できれば、接ぎまで終わらせたい所です・・・
それにしても、ビオラは大きいと実感しました。
かなり小ぶりなビオラにも関わらず、削ってみると大変です。
【展示会出品】
5/28(土)、29(日)に日本バイオリン製作研究会の展示会に出品します。
楽器はバロックバイオリンです。
限りなくモダンに近いネック長になっていますので、ついでに顎当てをつけてみました。
試奏の順番が決まり、5/28(土)の13:00からです。
(良く見たら、バイオリンの一番初めだった)
場所は、自由学園明日館です。
切れたE線を張り直し、モダンの調弦をしてならしておきます。
(裸ガットなので、安定するまで時間がかかります)
ここまでの工数:30.5人日
2011年5月5日木曜日
作業場が・・・・そして新しい作業場で裏彫り (2011/5/5)
【作業部屋の引っ越し】
嫁さんに、子供のために作業場を明け渡せと厳命されました。
今まで、一部屋を作業 場 兼書斎(?)として使っていたのですが、狭いスペースにお引越しです。
屋根裏部屋みたいな場所(建築法上は部屋ではないスペース)ですが、2.2m×2のサイズがあります。
天井の半分以上が斜めなので、高い側にワークベンチ、低い側に机を入れることができそうです。
膠やニスをこぼしても大丈夫なように、ビニールの床材を買ってきました。
前回は、1m×1.8mのものを2枚敷いていたのですが、つなぎ目が不便なので新調しました。
早速、ソファーとアナログテレビを片づけて、床材を敷いてみると、割と良さそうです。
週末に嫁の両親が手伝いに来ると言っていましたが、待っていられなくなりました。
自作のワークベンチを運び込もうとしたら・・・間口から入りません。
ワークベンチを解体したら、なんとか入りました。
(完全にバラす必要がなかったのが、救いでした)
工具などを使えるように配置したら、今度は作業がしたくなり・・・
【裏彫り】
結局、裏彫りを3時間ほどしていました。
(というか、疲れたので中断です)
ここまでの工数:29.5人日
登録:
投稿 (Atom)