2011年7月9日土曜日
パフリングはいりました。(2011/7/9)
先週、溝彫まで終えたので、今日はパフリングを入れます。
今回は、新しい方法にチャレンジします。
【C字部分】
パフリングの端を合わせていれるのではなく、2段階でいれます。
まずは、C字部分を先に入れてしまいます。
片方が入ったら、もう一方もいれておきます。
当然、膠付しています。
少し待って残していた溝を掘り進めます。
角の部分は、きっちりと深めに掘りましょう・・・
でないと、パフリングが入りません・・・
後は、いつも通りパフリングを入れて、奥まで叩き込みます。
一周できたらできあがりです。
ちなみに、モダン楽器の表板なので、ネック側・エンドピン側ともに繋がっていなくても(隙間があっても)OKです。
どうせ、削ってしまうので・・・
パフリング入れ完了。
【表板の荒削り】
パフリングの膠が乾いたら、削ります。
先ずは、パフリングのあたりが、3mmの厚さになるように削っていきます。
様子(厚み)をみながら、削りだしたところで時間切れです。
ここまでの工数:37.0人日。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿