2009年10月20日火曜日
ちょっとした修理(2009/10/18)
実家にあったバイオリン(今は嫁さんが練習用として使っている)の弦が切れたので、交換をしました。
弦は先週切れたのですが、丁度良い持ち合わせがなく、放置していました。
バロックの製作に疲れ、散歩がてら楽器屋さんへ。
手持ちの弦は、以前に買った物ばかりで、当時の値段が書いてあります。
一式買おうかと思ってましたが、思わず一本だけにしていました。
二台分買うと二万円を超えます。
(セール中で良かった〜)
愚痴はさておき、切れたA線を付けようとしたら・・・
(1) テールピースに通らない
ボールエンドがテールピースの穴を通りません。
何で?って感じでしたが、直すのも面倒なので裏側から通すことにしました。
多分、他の弦も一緒でしょう。
いっそのこと、テールピースを丸々変えた方が楽かもしれません・・・
(2) ペグに弦が通せない
ペグの穴が、ネックに隠れてしまい、弦が通せません。
よく見ると、今まで弦が刺さっていた穴の他にもうひとつ穴が空いています。
ペグを抜いて見ると、ネック側の仕上げも適当な感じです。
どうやらこの楽器は、使ってるうちにペグが減るようです。
ペグ穴を埋めてやり直そうかとの考えが一瞬頭をよぎりましたが、ネックの材質もよくわからない楽器なので、無難な方法を取ることにします。
ペグコンポジションを塗ったくり、現状維持です。
とは言っても、弦が通せないので穴を増やします。
結局、A線用のペグには、三つの穴が空きました。
後で、今まで弦の交換をどうしていたか聞いたのですが、普通にしていたと・・・
絶対に嘘だと思います。
テールピースとペグの調整をしておかなくては・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿