今回の座学は、音についてです。
えぇと・・・
説明が面倒なので思いっきり割愛します。
要するに、弦の長さに対する音の位置(?っていったらいいのかな)でした。
同じ度数でも、比率が2種類あるのは、長調・短調の違いです。
【今日の裏板】
今回は、写真はありません・・・・
でも、一所懸命削っています・・・
2009年7月25日土曜日
2009年7月18日土曜日
ガット弦の種類と裏板の続き・・・(2009/7/18)
今日は、ガット弦の種類を教わりました。
モダン用のガット弦に何か巻いてある弦は使った事がありますが、無垢(?)のものは見るのも・触るのも初めてです。
ガット弦というと、筒に入っているイメージがありますが、モダン弦と同じように袋に入っています。
E線でガットがあるのには、少々驚きました。
袋を見ていると、何やら見慣れない文字が書き込まれています。
HTとかHRとか書いてあります。
何だこれ?と思っていたら、座学が始まりました。
【ガット弦の種類】
ガット弦には、LT、HT、HRというのがあるそうです。
(LTは見れなかったので・・・・多分あるのでしょう)
【LT】
LTというのは、Low Twistの略だそうです。
比較的、ゆるく巻いてあります。
ゆるく巻いてあるので、表面はあまり凸凹していないのですが、伸び易いそうです。
【HT】
HTというのは、High Twistの略だそうです。
きつく巻いてあります。
きつく巻いてあるので、固く・凸凹だそうです。
【HR】
HRは・・・Half Rectifiedの略だそうで・・・
これは、巻きとは関係ありません。
巻き自体はきついのですが、凸凹部分を削って滑らかにしたものです。
しかし、あまり削りすぎると、材料自体が穴ぼこだらけで強度がなくなるので、適当なところで終わらせたものだそうです。
※イメージがどうやってもアップロードできないので、言葉だけで・・・
【今日の裏板】
だんだん、ついで仕事みたいになってきていますが・・・実は、裏板の方が時間も体力も割いています。
溝が掘れたので、全体を整えていきます。
モダン用のガット弦に何か巻いてある弦は使った事がありますが、無垢(?)のものは見るのも・触るのも初めてです。
ガット弦というと、筒に入っているイメージがありますが、モダン弦と同じように袋に入っています。
E線でガットがあるのには、少々驚きました。
袋を見ていると、何やら見慣れない文字が書き込まれています。
HTとかHRとか書いてあります。
何だこれ?と思っていたら、座学が始まりました。
【ガット弦の種類】
ガット弦には、LT、HT、HRというのがあるそうです。
(LTは見れなかったので・・・・多分あるのでしょう)
【LT】
LTというのは、Low Twistの略だそうです。
比較的、ゆるく巻いてあります。
ゆるく巻いてあるので、表面はあまり凸凹していないのですが、伸び易いそうです。
【HT】
HTというのは、High Twistの略だそうです。
きつく巻いてあります。
きつく巻いてあるので、固く・凸凹だそうです。
【HR】
HRは・・・Half Rectifiedの略だそうで・・・
これは、巻きとは関係ありません。
巻き自体はきついのですが、凸凹部分を削って滑らかにしたものです。
しかし、あまり削りすぎると、材料自体が穴ぼこだらけで強度がなくなるので、適当なところで終わらせたものだそうです。
※イメージがどうやってもアップロードできないので、言葉だけで・・・
【今日の裏板】
だんだん、ついで仕事みたいになってきていますが・・・実は、裏板の方が時間も体力も割いています。
溝が掘れたので、全体を整えていきます。
2009年7月11日土曜日
釘のテストと裏板の続き・・・(2009/7/11)
ネック釘のテストをしました。
目的は、良い具合に曲がるかどうか?です。
結果はというと・・・
ナイスな具合です。
この釘は最初から曲がっていたのではなく、真直ぐなんです。
それを叩き込む時に、うまく曲がるかどうかをテストしていたのですね~
どうして、曲がるかというと・・・
こんな感じに、真直ぐな穴と、斜めの穴と二つあけるのです。
真直ぐな部分は、釘の根元に合わせて、3mm位の太さ。
斜めの部分は、ガイドとして使うだけなので、1.5mm位の太さ。
中間は、適当で・・・
テストで使った木は、実験結果として保管します。
釘も当然ながら、真直ぐに戻して、次の出番を待ちます。
【今日の裏板】
裏板は続くよ~♪ ど~こま~で~も~♪
といった感じで、未だやっています。
しかも外側です。
ざっくりと(2.0~2.6mm)くらいの所に線をひいてから、その内側を丸鑿で削っていきます。
一周できたら、次は全体を揃えていきます。
目的は、良い具合に曲がるかどうか?です。
結果はというと・・・
ナイスな具合です。
この釘は最初から曲がっていたのではなく、真直ぐなんです。
それを叩き込む時に、うまく曲がるかどうかをテストしていたのですね~
どうして、曲がるかというと・・・
こんな感じに、真直ぐな穴と、斜めの穴と二つあけるのです。
真直ぐな部分は、釘の根元に合わせて、3mm位の太さ。
斜めの部分は、ガイドとして使うだけなので、1.5mm位の太さ。
中間は、適当で・・・
テストで使った木は、実験結果として保管します。
釘も当然ながら、真直ぐに戻して、次の出番を待ちます。
【今日の裏板】
裏板は続くよ~♪ ど~こま~で~も~♪
といった感じで、未だやっています。
しかも外側です。
ざっくりと(2.0~2.6mm)くらいの所に線をひいてから、その内側を丸鑿で削っていきます。
一周できたら、次は全体を揃えていきます。
2009年7月4日土曜日
裏板の続きとバイオリンのデザイン(2009/7/4)
登録:
投稿 (Atom)