今日は、横板に明け暮れた一日でした。
【横板の厚み出し】
横板を1.2mmにしなくてはなりません。
最初は鉋でサクサク進んでいたのですが、ある程度までいくと、鉋が引っ掛かりません。
かといって、鉋の刃をだしてしまうと、杢を抉ってしまうので、1.5mm位からがなかなか進みません。
作業台が高いので、体重を乗せにくく、肩がこってしまいます。
2枚をとっかえひっかえやっていたのですが、最後は、紙やすりで調整してしまいました・・・
作業をしていて気付いた事が二つ。
1. 厚みはノギスでなくキャリパーで測った方が早い
2. 板に紙やすりを貼った道具はかなり使いやすい
単純なことですが、以外と気づかないかも・・・
なんだかんだと半日以上、厚み出しをしていました。
【横板の曲げ】
一応、杢の入り方を見てどこにどの材料をもってくるかを決めます。
その後は、ベンディング・アイロンで曲げていきます。
ギター用のアイロンですが、特に困ることもありませんでした。
曲げ終わったら、型におしつけて癖をつけておきます。
直していたスーツを取りに行きがてら、嫁さんを迎えに行き、晩御飯の献立を考えます。
ここのところ、飲んだくれていたので、魚を食べたい感じです。
と、いうことで、晩御飯はちゃんちゃん焼きでした。
普通に美味しかったのですが、少々パンチに欠けてしまいました。
今度は、鷹の爪でも入れてみることにします。
晩御飯も食べたことですし、続きの作業をします。
【横板の接着】
膠でつけるだけです。
先日、学校で教わった、横板どうしをセロハンテープで止める方法を試してみました。
作業前に、他の調べものをしていたら「The Art Of Violin Making」にもこの方法が載っていました。
どうやら、1~2mm程度重ねてからテコの原理で合わせれば良いようです。
やってみたら、簡単でした。
このまま、一晩放置です。
【明日のために・・・】
このまま順調であれば、明日はライニングです。
ライニング固定用の洗濯ばさみを加工します。
最初は、鋸で切っていたのですが、段々と面倒臭くなってきました。
丸鑿で先端を落とす方法に変えたら、以外と楽です。
全部で、24×3 = 72個あるのですが、20個も行かないうちに、嫌になってきました。
そろそろ、日付も変わりそうなので、お終いにします。
明日も道具作りからか・・・
【ここまでの工数】
Blogを数えたら、今までで約6人日でした。
この間に、道具を作っている部分もあるので、割り引いて5人日でしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿