2010年6月26日土曜日

魂柱注入!(2010/6/26)

 
昨日朝8:30に召集され、その後打合せが長丁場になり、帰社したと思ったら書類チェックの山があり、人のレポートの添削したと思ったら、予定外の打合せ、そして週次の〆作業と、日中は殆ど自分の仕事ができず仕舞いでした。
夜になって自分の仕事に手をつけ出したら、社内イントラの障害と、酷い一日でした。
結局、終電帰りとなり、なんだかんだで寝たのは3:00を回っていました・・・・

起きた時間が、10:30を回っており遅刻決定!!
そんなこんなで、1時間半遅刻しました。


【まずは、魂柱の切り出し】
切り出す前にサイズを測る必要があります。
専用の道具(名前は何?)を楽器に入れてサイズを測り、少し大きめに切り出します。

材料を鋸で切ったら、ささくれ立ってしまい、その部分が剥がれてしまうので、NGでした。
カッターでコロコロ回しながら切るのが一番効率的なのですが、丁度カッターがありません。
刃の長さがある程度あるものをと探していたら、肥後守がありました。
こんな風にコロコロと回しながら切ります


【f字孔から入らない・・・】
切れたところで、f字孔から入れようとしたら・・・・・入りません。
f字孔を少し広げましたが、入らないものは入らないので・・・魂柱のサイズを測ったら6.5mm程あります。
バイオリンは6.0mmで良いので、細くします。

最初は、手でシコシコと削っていたのですが、だんだんと面倒臭くなってきました。
電動ドリルに咥えさせ、紙やすりをあてたらあっという間でした。


【立てては見たものの・・・】
f字孔から入るようになったので、魂柱立てで楽器の中に入れて立てます。
前回は、ディマさんにやってもらい、しかもあっという間に立ててしまったので思った通り苦戦しました。
1時間以上やっていましたが、結局上手く立てられません。

先生にヘルプを頼んで、立ててもらったのですが、あたりがいい加減です。
立ててみてから調整と思っていたのですが、魂柱の端がいい加減過ぎるようです。
裏板側をあてて立てるのですが、端の処理が悪いので、ひっかからないのです。
ついでに、魂柱の向きもあっていません。


【魂柱を作りなおして】
適当な作りの材料は捨てて、新たに作りなおしました。
木目の向きも合わせて削ります。

最初の状態で、表板・裏板のカーブ(外側)にあわせて端を削っておくと、大体合うそうです。
魂柱の木目の向きは、表板と直交させるようにします。


【一人でできた!】
木目を考えて、魂柱立てを魂柱に刺す時に自分のやり方では中途半端な所に刺す事になります。
しかも、見えない所で作業をするので、角度も良く判らなくなります。
???とちょっと考えてみましたが、向きを合わせるには、真横に刺すしかありません。

真横に刺してうまく立てられるように、試してみたら、以外と簡単にできそうです。
2~3回倒しましたが、あっさりと魂柱をたてられるようになりました。
練習がてら、魂柱と表板・裏板との当たり具合も調整しつつ作業をしてみたら、コツがつかめました。
こんな感じです・・・


【とりあえずOK】
鏡を使って、ネック側も見てみましたが、だいたい良さそうな具合にまでなりました。
エンドピンの穴から見ると・・・

魂柱に黒っぽい汚れがありますが、f字孔を削ったときに落ちたニスの汚れが着いたみたいです。

バロック・バイオリンなので奥の方にネックを止めている釘が見えます。
エンドピンの穴にカメラを押しつけて撮影したのですが、意外とちゃんと写真が撮れたのに驚きです。


【残りの作業は・・・】
来週はいよいよ音が出せそうです。
本当は、明日にでも弾いてみようかと思っていたのですが、ナットに弦の受けを刻む道具を持っていません。(もしかしたら、適当に合うものがあるかもしれませんが)
自宅に持って帰る気満々で、空のバイオリンケースを持っていきました。

残りの作業は、・・・
(1) 駒の調整
表板のカーブに合わせて足を調整した後、高さの調整をします。
(2) サドルの弦の受け作り
細い溝を刻むだけですが・・・

駒の作業は明日やることにします。
 

帰り際に、いつまで授業を続けるかと先生に聞かれました。
特には考えていませんが、河村先生の作り方や調整の仕方も一通り経験してみたいと思っています。
特にディマさんのやり方は、経験と感覚が必要だったので・・・・

道具ももう少し充実させたいですね。
ペグ周りの道具と、特殊な鑢類が欲しいですね。
 
 

 

0 件のコメント: