2010年1月30日土曜日

指板の裏削りとか・・・(2010/01/30)

今回は、バスバーの接着の予定でした・・・が、先週時点で既に遅れています。

ので引き続き、指板を仕上げていきます。
先週、膠ではりつけた材料を、まずは形にしていきます。

(1)最初にネックと当たるところの面出し
 確認したら、ネック側も完全に平ではありませんでした。
 最終調整を別途する前提で、ほどほどにしておきます。

(2)エンド側を平にします
 既に削り過ぎで幅が不足しているので、後ろ目に材料をとりたいと思います。
 自在スコヤを使って、左右の角度が一致するように削っていきます。
 ナイフと鑿で大まかに削った後、鑢とサンドペーパーで調整していきます。

 片側の角度を測って(↑)、反対側に合わせてみて(↓)、隙間がなければOKです。
(3)長さ出し
 247mmにします。
 これは、出したい音から弦を押さえなくてはならない長さを計算します。
 まぁ、少しくらい長くても問題はありませんが・・・

(4)ナット側を平にします
 エンド側と同じように、左右が対象になるようにします。

(5)幅の調整
 ナット側を25mm幅、エンド側を42mmにします。
 ナット側は調整もせずに25mmでした。
 エンド側は40mmしかありません。
 ないものは無いので、しょうがありません・・・
 左右1mm位であれば、演奏には支障がないでしょう・・・

この後は、指板の裏削りに入っていきます。

が、ここで、新聞の取材をうけていました。
テーマは仕事を持っている人の趣味らしいです。
日本バイオリン製作協会に取材のお話があったそうですが、協会の方々は悠々自適に趣味に打ち込んでいらっしゃるらしく、現役で仕事をされている方がいないということで、学校に相談が持ちかけられれたそうです。

何だかんだいって、小一時間程、取材を受けていました。

更に、偶々なんですが、学校でミニ・コンサートがあり、こちらも少々覗いてから授業に戻りましたので、本日の製作時間は大分減ってしまいました。


次は、指板の裏削りとかです。

バロックバイオリンンの指板は独特の形をしています。
ネックから後ろに向かって、なだらかなカーブを描いているのですが、曲線の始まる部分に刻みが入っています。

まずは、デザインを決めて書きます。
その後、刻みを掘るのですが、これがなかなか遣り辛く、ナイフと平鑿である程度削ってから、横向きに丸鑿で削りとっていきました。
最後は、ナイフで微調整です。

刻みができたら、鑿と鉋でなだらかなカーブを作っていきます。
最終的には、指板の弦が当たる側のカーブに沿って円く掘るのですが、横から見た状態でなだらかなカーブをまず作らないと、左右がおかしなことになってしまいます。

バンドソーで切ってしまえば楽なのですが、手彫りしていったので、以外と時間がかかっています。
更に、スプルース部分(真ん中)の木取り方向を間違えているので、木目で道具が跳ね返されて、なだらかなカーブが作りにくいことこの上ないです。

結局時間切れとなったので、後は宿題です。
と、いっても来週も授業にこれなさそうなので、テンコ盛りです。
 
 

0 件のコメント: